ガス代を上手に節約!プロパンガスの節約方法まとめ

毎月のプロパンガス(LPガス)料金の高さにお悩みですか?プロパンガス代を節約する方法をご紹介します。今より安いプロパンガス販売店に切り替えることで、効果的にガス代を削減することも可能です。
目次:

プロパンガスを安くするなら
他の販売店と比べて、ガス料金の見直しをしてみませんか?便利な一括見積もりサービスをご活用ください。オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。(無料サービス、契約義務なし)
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)

プロパンガスを安くするなら
他の販売店と比べて、ガス料金の見直しをしてみませんか?便利な一括見積もりサービスをご活用ください。オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。(無料サービス、契約義務なし)
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)
プロパンガス料金が高い。その原因は?
プロパンガス(LPガス)料金が高い場合、原因は主に2つ考えられます。ひとつは、プロパンガスの使用量が多く、ガス代の総額が高くなっているケースです。もうひとつは、プロパンガス販売店の料金設定自体が高いケースです。
どちらにあてはまるのか、次で確かめてみましょう。
プロパンガスの使用量が多いから
以下の表は、都道府県ごとのプロパンガス(LPガス)の使用量平均を表しています。地域ごとに使用傾向が異なりますが、全国的に給湯器や暖房を使う頻度の高い秋・冬の時期はプロパンガスの使用量が上がっていることがわかります(ただし、暖房に灯油を使うことが一般的な北海道を除く)。仮に、現在の使用量が以下の平均よりも多い場合、ガスを使いすぎている可能性があります。
ただし、プロパンガスの使用量はそれぞれの家庭の世帯人数によっても変動します。以下の調査を行った全世帯の平均世帯人数は3.3人、つまり、およそ3人世帯の平均値を表していることになります。したがって、例えば、一人暮らし、二人暮らしの場合であれば、平均よりも使用量は少なく、二世代で同居している人数の多いご家庭などでは平均よりも使用量が多くなるでしょう。
都道府県別:プロパンガスの平均使用量一覧表
北海道エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
北海道 | 4.0㎥ | 4.0㎥ | 4.0㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
東北エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
青森県 | 5.3㎥ | 5.0㎥ | 5.5㎥ |
岩手県 | 7.8㎥ | 7.1㎥ | 8.4㎥ |
宮城県 | 8.0㎥ | 6.8㎥ | 9.2㎥ |
秋田県 | 6.0㎥ | 5.4㎥ | 6.5㎥ |
山形県 | 7.5㎥ | 7.1㎥ | 8.0㎥ |
福島県 | 8.2㎥ | 7.3㎥ | 9.2㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
関東甲信越エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
茨城県 | 10.9㎥ | 9.4㎥ | 12.5㎥ |
栃木県 | 10.1㎥ | 8.6㎥ | 11.5㎥ |
群馬県 | 7.9㎥ | 6.4㎥ | 9.4㎥ |
埼玉県 | 14.0㎥ | 11.9㎥ | 16.2㎥ |
千葉県 | 12.6㎥ | 11.0㎥ | 14.3㎥ |
東京都 | 10.3㎥ | 8.5㎥ | 12.2㎥ |
神奈川県 | 13.8㎥ | 11.6㎥ | 16.0㎥ |
新潟県 | 10.0㎥ | 9.8㎥ | 10.2㎥ |
長野県 | 7.6㎥ | 6.7㎥ | 8.5㎥ |
山梨県 | 8.0㎥ | 6.9㎥ | 9.1㎥ |
静岡県 | 11.9㎥ | 10.5㎥ | 13.3㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
中部エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
愛知県 | 11.6㎥ | 9.5㎥ | 13.8㎥ |
岐阜県 | 8.3㎥ | 6.8㎥ | 9.9㎥ |
三重県 | 10.2㎥ | 9.3㎥ | 11.1㎥ |
富山県 | 7.1㎥ | 7.3㎥ | 7.0㎥ |
石川県 | 8.2㎥ | 7.3㎥ | 9.1㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
近畿エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
福井県 | 10.0㎥ | 8.5㎥ | 11.4㎥ |
滋賀県 | 10.3㎥ | 9.4㎥ | 11.1㎥ |
京都府 | 9.9㎥ | 8.3㎥ | 11.6㎥ |
奈良県 | 12.2㎥ | 10.5㎥ | 14.0㎥ |
大阪府 | 13.8㎥ | 11.4㎥ | 16.2㎥ |
兵庫県 | 10.6㎥ | 9.0㎥ | 12.2㎥ |
和歌山県 | 8.0㎥ | 6.7㎥ | 9.2㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
中国エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
鳥取県 | 8.1㎥ | 7.4㎥ | 8.7㎥ |
島根県 | 9.1㎥ | 7.7㎥ | 10.5㎥ |
岡山県 | 8.8㎥ | 7.5㎥ | 10.2㎥ |
広島県 | 8.5㎥ | 7.3㎥ | 9.7㎥ |
山口県 | 8.3㎥ | 7.5㎥ | 9.1㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
四国エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
徳島県 | 8.6㎥ | 7.4㎥ | 9.8㎥ |
香川県 | 7.3㎥ | 6.1㎥ | 8.5㎥ |
愛媛県 | 7.1㎥ | 6.5㎥ | 7.7㎥ |
高知県 | 10.9㎥ | 9.6㎥ | 12.3㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
九州エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
福岡県 | 8.3㎥ | 7.4㎥ | 9.3㎥ |
佐賀県 | 9.2㎥ | 8.2㎥ | 10.2㎥ |
長崎県 | 7.4㎥ | 6.5㎥ | 8.4㎥ |
熊本県 | 6.7㎥ | 5.8㎥ | 7.5㎥ |
大分県 | 7.2㎥ | 6.4㎥ | 7.9㎥ |
宮崎県 | 6.0㎥ | 5.3㎥ | 6.7㎥ |
鹿児島県 | 8.6㎥ | 7.7㎥ | 9.6㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
沖縄エリアの平均使用量
都道府県 | 年間平均 | 4~9月平均 | 10~3月平均 |
---|---|---|---|
沖縄県 | 4.7㎥ | 4.3㎥ | 5.2㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度 プロパンガス消費実態調査 報告書」
都道府県の平均値と世帯人数の多少を考慮したうえで、それでも「ガスの使用量が多いかも・・」という場合、プロパンガスの使いすぎがガス代を高くする原因になっていると言えます。プロパンガスの使い方を見直して、使用量を減らすように心がけてみましょう。
プロパンガスを安くするなら一括見積りサービスを活用して、もっと安い料金プランを見つけましょう!オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。
サービスは無料、契約義務もありません。お気軽にご利用ください。
オンラインで見積もり依頼
0120-559-763
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方、アパート・マンションや店舗オーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 午前10時-午後9時 (年末年始を除く)
プロパンガス料金の設定が高いから
「プロパンガスの使用量は平均的だった。それでもプロパンガスが高い」という場合、契約しているプロパンガス販売店の料金設定が高いことが原因だと考えられます。
地域のプロパンガス料金の相場とご自身のガス料金を比べてみましょう。次にご紹介する表は、石油情報センターが全国のプロパンガス販売店に聞き取り調査を行った結果をまとめたものです。
平均料金を確認する前に、プロパンガス料金の構成を一度確認しておきます。
プロパンガス料金は、「基本料金」と「従量料金」の2つで構成されています。
- 基本料金:ガスの使用量にかかわらず、毎月固定でかかる料金
- 従量料金:ガスの使用に応じてかかる料金。1㎥あたりのガス使用にかかる単価(従量単価)が定められており、この従量単価にひと月のガス使用量をかけて従量料金の総額が決まる。従量単価は、ガスの使用量が多くなるほど安くなるように設定されていることが多い(例:0~5㎥=530円、6~10㎥=500円、10㎥~=480円)
料金表の見方
石油情報センターによるプロパンガス小売価格平均料金は、「基本料金」の平均のほか、「ガスを5㎥もしくは10㎥使った場合のガス代総額(基本料金+従量料金)」の平均を示しています。ここからおおよその従量単価を知りたい場合は、ガス代総額から基本料金を引いて、ガスの使用量で割り算をしましょう。
例:北海道で10㎥プロパンガスを使用した場合のおおよその従量単価
(9,919 - 2,135) ÷ 10 = 778.4円
都道府県別:プロパンガスの平均料金一覧表
北海道エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
北海道 | 2,135円 | 6,150円 | 9,919円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
東北エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
青森県 | 1,926円 | 5,767円 | 9,485円 |
岩手県 | 1,995円 | 5,577円 | 9,072円 |
宮城県 | 1,785円 | 4,885円 | 7,938円 |
秋田県 | 1,888円 | 5,358円 | 8,769円 |
山形県 | 1,926円 | 5,500円 | 9,047円 |
福島県 | 1,841円 | 5,098円 | 8,259円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
関東甲信越エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
茨城県 | 1,738円 | 4,534円 | 7,247円 |
栃木県 | 1,687円 | 4,472円 | 7,194円 |
群馬県 | 1,775円 | 4,545円 | 7,269円 |
埼玉県 | 1,744円 | 4,395円 | 7,005円 |
千葉県 | 1,768円 | 4,474円 | 7,089円 |
東京都 | 1,741円 | 4,385円 | 6,985円 |
神奈川県 | 1,757円 | 4,447円 | 7,098円 |
新潟県 | 1,952円 | 5,125円 | 8,190円 |
長野県 | 1,843円 | 4,882円 | 7,839円 |
山梨県 | 1,750円 | 4,547円 | 7,267円 |
静岡県 | 1,861円 | 4,786円 | 7,580円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
中部エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
愛知県 | 1,822円 | 4,593円 | 7,189円 |
岐阜県 | 1,830円 | 4,669円 | 7,359円 |
三重県 | 1,841円 | 4,653円 | 7,235円 |
富山県 | 2,081円 | 5,462円 | 8,686円 |
石川県 | 1,906円 | 5,189円 | 8,350円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
近畿エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
福井県 | 1,822円 | 5,038円 | 8,125円 |
滋賀県 | 1,851円 | 4,729円 | 7,505円 |
京都府 | 1,861円 | 4,791円 | 7,629円 |
奈良県 | 1,862円 | 4,626円 | 7,284円 |
大阪府 | 1,811円 | 4,600円 | 7,355円 |
兵庫県 | 2,007円 | 5,058円 | 7,983円 |
和歌山県 | 1,915円 | 4,784円 | 7,466円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
中国エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
鳥取県 | 1,933円 | 5,273円 | 8,461円 |
島根県 | 2,080円 | 5,288円 | 8,399円 |
岡山県 | 1,982円 | 5,233円 | 8,241円 |
広島県 | 1,905円 | 5,060円 | 7,778円 |
山口県 | 2,027円 | 5,277円 | 8,381円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
四国エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
徳島県 | 1,849円 | 4,745円 | 7,545円 |
香川県 | 1,884円 | 4,920円 | 7,887円 |
愛媛県 | 1,909円 | 4,916円 | 7,854円 |
高知県 | 1,835円 | 4,752円 | 7,570円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
九州エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
福岡県 | 2,000円 | 5,010円 | 7,849円 |
佐賀県 | 1,949円 | 5,066円 | 7,964円 |
長崎県 | 1,827円 | 4,998円 | 8,047円 |
熊本県 | 1,785円 | 4,919円 | 7,794円 |
大分県 | 1,832円 | 4,809円 | 7,687円 |
宮崎県 | 1,704円 | 5,106円 | 8,293円 |
鹿児島県 | 1,668円 | 4,888円 | 7,805円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
沖縄エリアのプロパンガス平均料金
都道府県 | 基本料金 | 基本料金+従量料金 | |
---|---|---|---|
5㎥ | 10㎥ | ||
沖縄県 | 1,764円 | 5,088円 | 8,248円 |
参考:石油情報センター「液化石油ガス価格分布状況(令和2年12月末現在)」
平均と比べて、現在のガス料金はいかがでしたでしょうか。
平均より高い場合:住宅の場所や形態にもよりますが、地域の相場よりも高いガス代を支払っている可能性があります。持ち家戸建てにお住まいであれば(※)、プロパンガス販売店の切り替えで、効果的にガス料金を節約できるかもしれません。
平均と同じ、もしく平均より安い場合:プロパンガスは、値段の幅が広い商品です。仮に現在のガス代が平均と同じ、もしくは安かったとしても、今より安いプロパンガス販売店を見つけられる可能性はあります。持ち家戸建てにお住まいであれば(※)、プロパンガス販売店を自由に切り替えられます。現状で「ガス代が高い」と感じているのであれば、一度、料金の安いプロパンガス販売店がないか探してみましょう。
※アパートやマンション、借家に入居している場合 アパート・マンションや、戸建てでも賃貸物件に入居している場合、プロパンガスの契約を決めるのは建物の所有者である大家さんや管理会社です。プロパンガス販売店を変えたいと思ったら、彼らの了承が必要となります。詳しくは以下をご覧ください。
賃貸住宅、集合住宅のプロパンガス契約の切り替えについて
プロパンガス料金の節約方法
毎月のプロパンガス(LPガス)料金を節約する方法について確認します。
プロパンガスの使用量を減らす
家庭でプロパンガス(LPガス)の使用量が一番多い場所はお風呂です。なぜなら、家庭のガス消費の約7割を給湯器が占めると言われているためです。もちろんキッチンでも給湯器の利用はありますが、給湯器を使う機会は圧倒的にお風呂の方が多くなります。したがって、プロパンガスの使用量を効果的に減らしたいと思ったら、給湯器の使い方の見直しが重要です。
追い焚きの回数を減らす
お風呂に入るとき、家族それぞれの入浴時間がばらばらだったりすると、入浴のたびに追い焚きをしなければならないケースもあるでしょう。ですが、追い焚きももちろんプロパンガスを消費しますから、一日数回追い焚きをしていれば、その分ガス代も高くなります。
実際に追い焚きを減らすことでどのくらいガス代が節約できるか、以下の条件で計算してみます。なお、水1Lを1度上げるには、1kcalの熱量が必要となり、プロパンガス1㎥あたりの熱量は24,000kcalです。
以下の前提をもとに計算すると、1回の追い焚きにかかるガス代はおよそ21円です。仮に一日2回追い焚きをした場合、一か月で約1,260円のガス代がかかっていることになります。つまり、追い焚きをやめれば、約1,260円が節約できるということです。
- 前提条件
- 浴槽に貯めたお湯は200L
- 38度を42度まで上げる
- 給湯器の熱効率:80%
- プロパンガスの従量単価(※):524.4円(2020年12月の東京都平均小売価格をもとに算出)
※従量単価は契約しているプロパンガス販売店によって異なります。
熱効率とは? 給湯の際に消費される熱量が、実際にお湯を温めるための熱として使われる割合のことです。熱効率は給湯器によって異なります。熱効率が高いほど、消費される熱量が少ないため、ガス代も安くなります。
ご家族であれば、なるべく皆が間をあけずにお風呂に入ることを心がけましょう。また、湯舟に浮かべることでお湯の温度を保ってくれる保温シートを使うことも効果的です。中でも、アルミ素材で厚手の保温シートは断熱機能が高いとされています。つい長風呂になってしまう、という方でも、入浴中に保温シートを浮かべておくことで、お湯が冷める速度をおとすことができますね。
浴槽に貯めるお湯を減らす
毎日浴槽にお湯を貯めているご家庭では、お湯の量を少し減らしてみることも、ガス代の節約につながります。以下の条件で計算してみます。
- 前提条件
- 浴槽に貯めるお湯を200Lから180Lに減らす
- 給湯の際の水道の温度:17.2度(東京都の年間平均水温)
- お風呂の設定温度:42度
- 給湯器の熱効率:80%
- プロパンガスの従量単価*:524.4円(2020年12月の東京都平均小売価格をもとに算出)
※従量単価は契約しているプロパンガス販売店によって異なります。
前提条件どおりに浴槽に貯める量を減らした場合、1回のお風呂で約16円、ひと月で約480円ガス代を節約することができます。
ちなみに、みぞおち程度までお湯につかる半身浴は、全身お湯につかるよりも体への負担が少なく、リラックス効果があるそうです。お湯を減らすことで、節約だけでなく、体にも良い効果が期待できます。
プロパンガス料金が高いと思ったら他の販売店から見積もりをとって、もっと安い料金プランを見つけましょう。一括見積もりサービスなら、オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能です。
見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
オンラインで見積もり依頼
0120-559-763
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方、アパート・マンションや店舗オーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 午前10時-午後9時 (年末年始を除く)
節約が難しい場合は?
お風呂でのガス代節約方法についてご紹介しましたが、なかなか実践が難しいという方もいらっしゃるかもしれません。
上でも触れたとおり、プロパンガスの従量単価は販売店によって異なります。したがって、ガス使用量を減らすことが難しい場合は、プロパンガス料金の設定が安い販売店を探してみる、という方法もあります。次で確認してみましょう。
料金の安いプロパンガス販売店に切り替える
持ち家戸建てにお住まいであれば(※)、プロパンガス(LPガス)販売店を自由に選んで契約することができます。
プロパンガスは、規制料金でなく、それぞれの販売店が自由に価格を決定しているため、価格の幅が広い商品です。同じ地域でも、店が違えば料金が2倍近く異なることもあり得ます。
したがって、プロパンガスにおいては、今より安い販売店が見つかる可能性が比較的大きいと言えます。お住まいの地域で販売を行っているプロパンガス販売店を探して価格を比べてみましょう。手軽に販売店の価格を比べる方法を次でご紹介します。
※アパートやマンション、借家に入居している場合 アパート・マンションや、戸建てでも賃貸物件に入居している場合、プロパンガスの契約を決めるのは建物の所有者である大家さんや管理会社です。プロパンガス販売店を変えたいと思ったら、彼らの了承が必要となります。詳しくは以下をご覧ください。
賃貸住宅、集合住宅のプロパンガス契約の切り替えについて
今より安いプロパンガス販売店を手軽に見つける方法
プロパンガス販売店の価格を比較する際に便利なのが、プロパンガスの一括見積もりサービスです。無料で複数の販売店からの見積もりを入手できます。
以下の見積もりフォームに記入・送信すれば、見積もり結果を速やかにオンライン上で確認することができます。また、電話の場合は、オペレーターが現状のヒアリングを行い、その場で見積もり結果を説明してくれます。
見積もりをもらったからと言って契約の義務はなく、気に入った販売店を見つけた時だけ、販売店にコンタクトを取ればOKです。プロパンガス料金にお悩みの方は、お気軽にご利用くださいね。

プロパンガスの一括見積もり
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)

プロパンガスの一括見積もり
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)