アンペア(A)、アンペア容量とは? | 分かりやすい解説 - 電気料金に関係するアンペア

よく耳にするアンペアという言葉ですが、どんなものか知っていますか?家庭で電気を使うにあたり知っておくと便利なアンペアと電気契約に必要なアンペア数の計算の仕方についてご紹介します。アンペアについて分かりやすく解説しています。
アンペアとは?

アンペアは、とは電気の流れる量、つまり「電流」を表す単位です。その数値は一度に使える電気量と深く関係しています。 つまり電力会社と契約しているアンペア容量が大きければ大きいほど一度にたくさんの電気を使え、逆に小さければ一度に使える電気の量も少なくなります。
アンペアは、「A」という単位で表されます。アンペアは、電気の契約においてはアンペア容量と言われたり、単に容量などと呼ばれます。
アンペア容量は自分で選ぶことができる。
どれだけの電流を流してもらうか、つまりどれだけのアンペア(A)で電気料金プランを契約するかは自分で決めることができます。 家族が多い、一度にたくさんの電化製品を使う、そんなご家庭からオフィスや店舗では、契約しているアンペアは大きい必要があります。
ちなみに「自分の契約しているアンペア容量が分からない。」という方は毎月各電力会社から届けられる「検針票」で確認することができます。
アンペア容量を選ぶ電力会社とそうでない電力会社がある。
ちなみに、日本にはアンペア容量を選ばなくてはいけない電力会社とそうでない電力会社があります。
引っ越しで、今まで最低料金制だった地域から、アンペア制のエリアに移動された場合や、その逆の場合は料金システムの違いに少し戸惑うかもしれません。
一方、電力自由化以降は、大手電力会社の仕組みに捕らわれず、とにかく、基本料金(最低料金)なし=ゼロ円という電力会社も登場しています。
最低料金制 | アンペア制 | 基本料金/最低料金がない |
---|---|---|
ある一定の電気の使用まで最低料金がかかる。 | 契約しているアンペア数によって基本料金が変わるタイプ。 | 基本料金がゼロ円。電力量料金のみ |
関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力などが採用 | 北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中部電力・九州電力などが採用 | Looopでんき・楽天でんきなどが採用 |
契約アンペア数に関係なく基本料金が無料の電気料金プラン全国(離島を除く)で利用できるLooopでんきの電気料金プラン「おうちプラン」は基本料金ゼロ円・従量料金は1段階のシンプルな料金設定です。極端に使用量が少ない場合を除き、大手電力会社よりお得なプランです。 Looopでんき公式サイト
アンペア容量によって基本料金が変わる
アンペア容量は一度に流してもらえる電気の量(電流)を決定するものであることが分かりました。一方、そのアンペア容量によって基本料金も異なるのが従来型の電気料金の仕組みです。
以下にアンペア制を採用している大手電力会社の基本料金の一覧を掲載します。表を見てすぐわかるように、アンペアの数値が上がれば、基本料金も上がることが分かります。
アンペアダウンとは?アンペアを下げると基本料金も下がりますから、電力会社を選ぶことができなかった電力自由化以前は、節約の手段として、アンペアダウンという手段が取られていました。今はアンペアダウンしなくても安い電力会社を探して、切り替えれば苦労せず電気の節約ができますね。
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
341.00円 | 511.50 円 | 682.00 円 | 1023.00 円 | 1364.00 円 | 1705.00 円 | 2046.00 円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
297.00円 | 297.00円 | 297.00円 | 297.00円 | 297.00円 | 297.00円 | 297.00円 |
今より安い電気・ガスをお探しならセレクトラのらくらく窓口までご相談ください。最適な料金プランをお探しします。
セレクトラのらくらく窓口 ☎ 営業時間:9時-19時 (年末年始除く) 電話する(0120-710-473)
アンペアとブレーカーの関係 - ブレーカーはなぜ落ちる?
真夏や真冬に、突然部屋が真っ暗になった事がありませんか?ブレーカーが落ちて慌てた事は、誰もが一度や二度は経験した事があると思います。
ブレーカーには3種類ありますが、多くの場合、アンペアブレーカーが落ちており、原因は、家中トータルの使用中の電気製品が多すぎる事です。つまり、電化製品の必要としている電気の量が電気が契約アンペアでは足りないため、いったん、電気の供給がストップしてしまうのです。
一次的な問題であれば、処方法は、電子レンジ、ドライヤーなど電気容量の大きい電気製品を切って、ブレーカーのレバーを上げます。
あまり頻繁にブレーカーが落ちる場合は、慢性的にアンペアが足りないということですから、電気の契約アンペアを大きくした方がいいでしょう。
契約アンペアの変更方法
電気契約のアンペアを変える理由には、主に二通りあります。
- まずは頻繁にブレーカーが落ちる場合これはよく同時に使用する電化製品のアンペア数の合計が契約アンペアを超えていることが多いことを示しています。ブレーカーが落ちることで作業が中断されるため、不便です。このような状態を避けるためにはアンペア値をあげる必要があります。
- 電気料金節約のためほとんどの電力会社はアンペア数によって基本料金が変わる為、契約アンペアを下げると電気の基本料金が安くなります。また、家族の人数が減ったなどの理由で、同時に使用する電化製品のアンペア合計が恒常的に契約のアンペア数以下になってる場合もあります。
契約している電気会社の料金表とにらめっこして、自分の今の生活に見合った契約アンペアを選ぶことが重要です。
なお、契約アンペアは大抵の場合、各電力会社のコールセンターやお客様問い合わせ先などに連絡するとすぐに変更できます。基本的に一年間は変更しないようにお願いはされますが、絶対変更できないわけではありません。季節的な変更は断られますのでよく確認した上で変更しましょう。
我が家に必要なアンペア数は?
それでは、我が家に必要なアンペア数はどれくらいなのでしょうか?電気契約で必要なアンペアは、自宅の電化製品のアンペア数を計算する事でおおよその目途を立てられます。ポイントは、家の全ての電化製品のアンペアの合計ではなく、同時に使う最大の電化製品で計算します。
使用している電化製品のアンペア(A)の計算は、以下の方法で行います。
アンペア数の計算例エアコン暖房660W+冷蔵庫250W+照明計200W+電子レンジ1500W+IHジャー炊飯器1300W+プラスマ42型テレビ360W=4270W → 42,7A(×100V)
家電の消費電力一覧
電気契約に必要なアンペア数を計算するためには、家電の消費電力を知る必要があります。
一般家庭でよく使われる家電の消費電力を、一覧にまとめました。
電化製品 | 電力消費量 |
---|---|
![]() |
500W~1400W |
![]() |
3000W |
![]() |
13000W |
![]() |
350W~1200W |
![]() |
150W~500W |
![]() |
50W~120W |
![]() |
100W~130W |
![]() |
1000W~1100W |
![]() |
600W~800W |
![]() |
440W~1040W |
お使いの製品によって消費電力は異なりますので、正確な消費電力に関しては実際に自分の使用している家電を実際に調べてみることをおすすめします。
また資源エネルギー庁のホームページでは省エネ性能の高い製品のカタログなどを提供していますので電化製品の買い替えをお考えの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
消費電力はどこに書いてある? 冷蔵庫の場合は、扉を開いた内側に書かれていることが多いです。
エアコンですと、本体の下側もしくは側面に記載があります。
テレビは裏側に記載があり少し見づらいので大型テレビの場合はご注意を
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。今より安い電気・ガス料金プランをお探しします。 0120-710-473
セレクトラのらくらく窓口 ☎ 営業時間:9時-19時 ※祝日・年末年始は休業
アンペア以外の電気にまつわる単位

アンペア以外に電気関係でよく出てくる用語(単位)について解説します。
ボルトとは?
ボルトとは、電気を押し出す力、つまり電圧のことです。日本の場合100ボルトです。単位はVで表されます。
ワットとは?
ワットとは、実際に消費される電気エネルギー、つまり電力の事を表します。単位はWを使用します。
この値が大きいとより電力を多く消費します。家電の消費電力はこのワットを使用して表示されます。
ちなみに1000W(ワット)は1KW(キロワット)になります。
電力W = 電圧 V x 電流 A (x 力率)
ワットアワー(消費電力量)とは?
ワット(W)とともにワットアワー(Wh)という単位も使用されます。いわゆる、消費電力量の事です。ワット(W)が瞬間の電力を表す一方、消費電力量ワットアワー(Wh)はワット(W)に時間をかけた電力量を表します。
よって、発電「量」や消費「量」はワットアワー(Wh)の単位を使用します。
電力量(Wh) = 電力(W) × 使用時間(h)例:100Wの電球を1時間使用すれば、消費電力量は100(W)×1(h)=100Whとなります。
単位の由来単位の多くは人の名前に由来します。各単位の名前の由来をご紹介します。
・アンペア → フランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペール(André-Marie Ampère)
・ボルト → イタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ(Alessandro Giuseppe Antonio Anastasio Volta)
・ワット → イギリスの発明家ジェームズ・ワット(James Watt)
キロボルトアンペア(kVA)とは?
アンペアが何か分かっていれば、キロボルトアンペアの理解は簡単です。kVA(キロボルトアンペア)もアンペアと同様に電気の量を表す単位です。 細かい説明を除き分かりやすく説明するならば、1kVAは10Aです。
大容量の電気を必要とする店舗や商店を対象とする電気料金プランでは、アンペアではなくキロボルトアンペアが利用されています。
日本の電圧は100V 1kVA = 1000VAです。日本の電圧は100Vなので、1000VAを100Vで割り算して、10A。1kVA = 10Aとなるのは、日本を含む電圧が100Vの国に限られます。