本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
電気・ガスの簡単切り替え

毎月の電気代・ガス代を安くしたい?お電話ください!

最短5分で最適プランをご紹介します。当社経由の切り替えで、電気代が平均6%安くなりました。電気・ガスの切り替え/新規申込はセレクトラのらくらく窓口まで!

セレクトラのらくらく窓口 ☎ 営業時間:9時-19時 (年末年始除く)

毎月の電気代・ガス代を安くしたい?お電話ください!

最短5分で最適プランをご紹介します。当社経由の切り替えで、電気代が平均6%安くなりました。電気・ガスの切り替え/新規申込はセレクトラのらくらく窓口まで!

セレクトラのらくらく窓口 ☎ 営業時間:9時-19時 (年末年始除く)

オール電化の電気代はどのくらい?- オール電化のメリット・デメリットも調べました。

更新日
オール電化の電気代はどれくらい?

オール電化とはオール電化住宅のことを差し、言葉の通り住宅でつかう暖房器具や給湯器などを電気だけで動かすシステムのことです。オール電化ではすべての動力を電気に頼ることになるわけですから、やはり気になるのはその電気代です。オール電化前まで併用していたガス代がなくなる分とオール電化にして増える電気代の差額や電気を使用する時間帯などの要素が関係しますので、それぞれチェックしていきましょう。また、2016年4月の電力自由化以降は新電力も参入していますので、オール電化向けの新電力にも注目します。


オール電化とは?

オール電化を分かりやすく説明すると、家庭で用いるすべてのエネルギーを電気でまかなうようにすることと言い換えることができます。つまりこれまではガスの力で動かしていたガス給湯器はエコキュートなどのヒートポンプ給湯器に、ガスコンロはIHクッキングヒーターに、ガスストーブは床暖房やエアコンにエネルギー源が変わることになります。

オール電化住宅は日本では1980年代から登場し始め、2000年代に広がりを見せました。省エネや火を使わないことで安心安全に使えるというイメージと共に宣伝されてきたオール電化ですが、実際に導入してみると思ったものとは違ったということもあるようです。まずはオール電化で使用される電化設備のメリット・デメリットについて考えましょう。

オール電化設備のメリット・デメリット

オール電化に切り替えた場合には、毎日使うことになるオール電化設備。新築やリフォームの際に導入することが多く切り替え工事も伴うことから、少し使ってみてやっぱり以前のガス器具の方が使いやすかったということにはなりたくないものです。そうならないためにもオール電化に切り替えようか迷っているなら、しっかりとオール電化設備のメリット・デメリットをチェックしておきましょう。

IHクッキングヒーター

まずはキッチンで最も重要となるオール電化設備について考えましょう。毎日使うガスコンロはオール電化によってIHクッキングヒーターに生まれ変わることになります。二つの大きな違いは火が出なくなるという点です。IHクッキングヒーターにはどんなメリット・デメリットが考えられるでしょうか。

メリット

IHクッキングヒーターの特徴である火が出ないという点は夏場には特にメリットが大きいと言えるでしょう。料理をする時にはいくら部屋を涼しくしていてもガスコンロからの火でキッチンは暑くなりがちです。また、お年寄りや小さなお子さんがおられる家では特に、ガスコンロの火がほかのものに燃え移るというリスクを避けることができます。

また、お掃除の面でもIHクッキングヒーターにはメリットがあります。IHクッキングヒーターが登場した時には、鍋ややかんを置くためのごとくが出っ張っているガスコンロと違い、フルフラットの天板が注目の的となりました。最近ではガスコンロのごとくもコンパクトになり、取り外しや掃除も楽になってきていますが、フルフラットのIHクッキングヒーターはテーブルのようにサッと掃除ができるという点では大きなメリットになるでしょう。

デメリット

すっきりとした見た目も魅力的なIHクッキングヒーターですが、使用できる調理器具が限られるというデメリットがあります。アルミや耐熱ガラス製の鍋やフライパン、やかんなどは使用できなくなるため、買い替えが必要です。使用できる調理器具でもガスコンロのように炎が出ているわけではなく接地面から離すことができないため、例えばフライパンを振って火をまんべんなく通すといったことは行えません。

また導入のための費用もデメリットに含まれるでしょう。ビルトインIHクッキングヒーターを導入するためには本体代金と設置工事費用がかかります。両方を合わせると最低でも6万円~、導入する設備によりますが平均的には8万円~30万円ほどの金額になります。これは同程度のビルトインガスコンロを新たに導入するよりも2~3割ほど高めの価格帯です。さらにビルトインIHクッキングヒーターのほとんどは200Vを採用しているため、100Vの設備しかない場合には別途工事が必要となり、プラス2~3万円程度の追加工事費が掛かってしまいます。

床暖房/エアコン

オール電化に変えても石油ストーブや石油ファンヒーターを使うことはもちろんできますが、基本的にはエアコンと床暖房が温度管理のメインとなるでしょう。これらの冷暖房設備にはどんなメリットやデメリットがあるでしょうか。

メリット

床暖房のメリットは足元から暖まり、風で暖気をまわさないので空気がホコリっぽくなるのを防ぐことができます。また、高温になったり石油ストーブのように火が燃え移るというリスクがないため、お年寄りや小さなお子さん、ペットのいるお家にはメリットが大きいでしょう。

エアコンはオール電化でなくても多くのお家で冷暖房に使われていますが、省エネ面でも風を自動でコントロールするなどの機能面でも性能が年々向上しています。

デメリット

エアコンは別にしても、床暖房については設置費用が最大のデメリットとなります。床暖房にはガス温水式と電気式、さらにそのハイブリット式がありますが、いずれも設置費用は高額になります。また、ガス温水式は導入費用が高くランニングコストは安い傾向にあり、逆に電気式は導入費用は安く済みますが、ランニングコストは高くなります。石油ストーブやガスファンヒーターと比較すると費用面で大きな差が生じることから、冬しか使用しない床暖房にどれほどの費用をかけるかはあらかじめ考慮する必要があります。

床暖房の部材費とランニングコスト例
  ガス温水式 電気式
部材費(工事費含まず) 56万7400円(税別) 64万2600円(税別)
ランニングコスト 月額 約3900円 月額 約6800円

電気温水器/ヒートポンプ給湯器

ガス代の出費で最も大きな割合を占める給湯もオール電化で電気に変わります。電気の力でお湯を沸かす設備としては電気温水器とヒートポンプ給湯器がありますが、オール電化にするときには多くの場合、外気の熱と電気でお湯を効率的に沸かすヒートポンプ給湯器が採用されます。

メリット

ヒートポンプ給湯器の中でも冷媒としてフロンではなく二酸化炭素を使用している機種がエコキュートと呼ばれるものです。オール電化給湯器を導入する場合にはこのエコキュートを使うことになるでしょう。エコキュートは夜間に電気を用いてお湯を沸かし、貯めておくことができる給湯器です。夜間の電気料金は安く設定されていることが多いため、エコキュートは光熱費を安くできる可能性があるというメリットがあります。

デメリット

エコキュートは夜間にお湯をつくるため、どうしても騒音が発生するという問題があります。特に家が接近して建っている場合には設置場所にも注意が必要になるでしょう。また費用面でもガス給湯器より導入費用は高く、仕組みが複雑なため耐用年数もガス給湯器と比較すると短い場合が多いようです。夜間に作ったお湯を貯めておく場所が必要なため、設備自体が大きくなってしまい、設置場所を広く確保しなければならない点もデメリットとなります。

「給湯器交換見積り広場」では、おすすめの給湯器交換業者と選び方を解説しています。 参考記事給湯器交換業者25社のサービス比較、選び方を徹底解説!どこに頼むか悩んでいる方は必見

オール電化の気になる電気代

設備面でのオール電化のメリット・デメリットについて考えました。しかしオール電化で一番気になるのは、やはりランニングコストの電気代がどれくらい掛かるかです。オール電化設備はガス設備の導入費用に比べて高くなる傾向がありますが、家で掛かる全体の光熱費が安くなることでその差額を埋めることが期待されるからです。では、実際オール電化に変えると電気代は安くなるのでしょうか?気になるオール電化の電気代について調べました。

まずはオール電化にすることで掛からなくなるガス代に注目しましょう。これまでガス代に掛かっていた金額がはっきりすれば、その分だけ電気代が上昇しても全体の光熱費には変化がないことが分かるはずです。ご自宅のガス料金を知るためにも、一般的なガス代金の計算方法を確認しておきましょう。ガス代は以下の計算式で求めることができます。

  • ガス料金 = 基本料金 + 従量料金(単位料金 × ガス使用量)

東京ガスのデータによれば一般家庭のガスの使用量は約32㎥から41㎥(1か月)となっています。あくまで平均値で、季節によって使用量は変わります。実際のご自分のガスの使用量を確認するにはガス会社からの毎月の請求書をご確認ください。例として毎月の平均的なガス使用量35㎥家庭のガス代を計算してみましょう。契約は東京ガスの一般料金/東京地区契約とします。

東京ガス(一般料金/東京地区)の基本料金
1ヶ月のガス使用量 基本料金(円)(税込)
0 - 20㎥ 759.00円
20 - 80㎥ 1056.00円
80 - 200㎥ 1232.00円
200 - 500㎥ 1892.00円
500 - 800㎥ 6292.00円
800㎥を超える場合 12452.00円
東京ガス(一般料金/東京地区)の従量料金
1ヶ月のガス使用量 1㎥あたりの基準単位料金(円)(税込)
0 - 20㎥ 145.31円
20 - 80㎥ 130.46円
80 - 200㎥ 128.26円
200 - 500㎥ 124.96円
500 - 800㎥ 116.16円
800㎥を超える場合 108.46円

月のガス使用量が35㎥ですので、基本料金は20-80㎥の1056円となり、従量料金は1㎥あたり130.46円の単位料金になります。ガス料金を求める計算は以下のようになります。

ガス料金の計算法
基本料金(税込) 1056.00円(1)
従量料金(税込) 単位料金(130.46円)× ガス使用量(35㎥)= 4,482.80円(2)
ガス料金(税込) (1)+(2)= 5,519円(※ 1円以下切り捨て)

この計算方法によって、東京ガスの一般料金契約(東京地区)で月に35㎥のガスを使用すると、ガス代は5.519円になることが分かりました。

今まで掛かっていたガス代を計算することができるようになったところで、このガス代と電気代を足した光熱費はどれくらい掛かっているのでしょうか?総務省統計局のデータによれば2014年~2018年の5年間の二人以上の世帯の平均光熱費は以下の通りです。

光熱費(二人以上の世帯)
  電気代 ガス代 合計
2014年 11203円 5709円 16912円
2015年 11060円 5660円 16720円
2016年 10100円 4897円 14997円
2017年 10312円 4725円 15037円
2018年 10765円 4760円 15525円
平均 10688円 5150.2円 15838.2円

総務省統計局データより作成

年ごとに変動はありますが、電気代とガス代を合わせると毎月約16000円の光熱費が掛かっていることが分かります。では、オール電化に変えるとこの光熱費と比べて電気代はどの程度掛かるのでしょうか?

オール電化住宅の年間平均光熱費(2017年5月~2018年4月)
    オール電化住宅
世帯 1人暮らし 10,751円
2人家族 12,904円
3人家族 14,454円
4人家族以上 14,914円
住居形態 一戸建て 16,039円
集合住宅 14,956円
季節 夏(7月~9月) 13,363円
冬(1月~3月) 19,857円

関西電力HPより

世帯人数別に見ていくとオール電化住宅の光熱費は安く抑えられているように感じられますが、世帯人数が増えてくると4人家族で約15000円の出費となり、住居形態が一戸建てになると16000円を超える光熱費になっています。二人以上の世帯の電気代とガス代の年間平均額が約16000円でしたから、一戸建ではオール電化住宅にしても、実は光熱費の差があまり生まれないことが分かってきます。地域によってはその他の灯油代などを含めて考える必要もありますが、オール電化にしたことによる光熱費の大幅な節約は難しいのが現状です。

エコキュートなどのヒートポンプ給湯器は夜間の安い電気を使うことによって、省エネ・電気代の節約ができるということが大きなメリットだったはずですが、なぜオール電化にしても光熱費で大きな差が生まれないのでしょうか?

夜間以外の時間帯の電気料金をチェック

夜間の電気を使用することで安くお湯を沸かせるというアピールポイントを持つエコキュートですが、実は昼間にお湯を沸かすとその差額もほとんど意味をなさなくなってしまうことがあります。

オール電化向けの電気料金プランでは夜間の電気料金は安く設定されており電気代が抑えられますが、逆に平日の昼間は高く設定されています。例えば中部電力のスマートライフプラン(ナイトタイム)では、平日のナイトタイムに当たる22時~8時までは16.30円/kWhとなっていますが、平日の昼間10時~17時は38.71円/kWhになっています。

この金額を同じ中部電力の従量電灯の電力量料金と比較してみましょう。従量電灯の料金推移は以下の表の通りです。

中部電力-従量電灯 電力量料金
電力消費量(kWh) 1kWhあたりの値段(円)(税込)
0 - 120kWh 21.33円
120 - 300kWh 25.80 円
300kWh以上 28.75円

従量電灯の料金と比較すると、オール電化向けスマートライフプラン(ナイトタイム)の平日昼間の電気量料金が高く設定されていることが分かります。0-120kWhの電力消費量で比較すると、スマートライフプランは夜間(22時~8時)なら1kWhあたり4.77円お得ですが、平日の昼間(10時~17時)には従量電灯の方が1kWhあたり17.64円も安く設定されているのです。

つまり、たとえ夜の安い電気を使ってエコキュートでお湯を沸かしても、平日の昼間に電気を使ってしまうと、その分の電気代は高くなってしまう可能性があります。もし同居しているご家族に日中家で電気を使用する方がおられるなら、夜間以外の時間帯の電気料金もチェックしてからオール電化導入を検討することが大切です。

(中部電力のスマートライフプランと従量電灯の0-120kWhの電気量料金を比較した場合)

  • 夜間(22時~8時)    :オール電化向けプランの方が1kWhあたり4.77円お得
  • 平日の昼間(10時~17時):従量電灯の方が1kWhあたり17.64円お得

エコキュートのタンク容量をチェック

エコキュートは夜間の安い電気でお湯を沸かして貯めておくことが特徴であり、電気代が抑えられる最大の理由です。しかし、夜間に貯めたお湯を全て使い果たしてしまうと「お湯切れ」が起こってしまいます。もし平日の昼間にお湯切れになってしまうと電力量料金が高い電気でお湯を沸かさなければならず、電気代が高くなってしまう可能性があります。

そのため、エコキュートを選ぶ際には人数や生活スタイルに適正なタンク容量をチョイスすることが大切です。基本的にタンク容量が少ない方がエコキュートの導入コストは安く済みますが、この時点で節約してしまうと長期的に見て電気を多く使ってしまい、結局はオール電化にした方が電気代が高くなってしまう可能性もあります。

寒い地域の場合は適正人数よりもワンランク上のタンク容量を選ぶことが大切です。

  • 家族の人数に合わせたタンク容量
  • 2~4人用:300ℓ
  • 3~5人用:370ℓ
  • 4~7人用:460ℓ
  • 5~8人用:560ℓ

オール電化向けの電気料金プラン

オール電化にする際にはオール電化設備の使いやすさやこれまで掛かっていたガス代との差額をしっかり把握して置くことが大切でした。では、これらの点を考慮してからオール電化にすることを決めたなら、どんな電気料金プランを選ぶことができるのでしょうか?まずはエリア別に大手電力会社10社のオール電化向けの電気料金プランをご紹介します。

大手電力10社のオール電化向け電気料金プラン
関東エリア 東京電力 スマートライフS/L
関西エリア 関西電力 はぴeタイムR
中部エリア 中部電力 スマートライフプラン,スマートライフプラン(夜とく),スマートライフプラン(朝とく)
東北エリア 東北電力 よりそう+シーズン&タイム
九州エリア 九州電力 電化でナイト・セレクト21、電化でナイト・セレクト22、電化でナイト・セレクト23
北陸エリア 北陸電力 くつろぎナイト12
中国エリア 中国電力 ぐっとずっと。プラン ​電化Styleコース
四国エリア 四国電力 でんかeプラン
北海道エリア 北海道電力 eタイム3プラス
沖縄エリア 沖縄電力 Eeホームホリデー契約、Eeホームフラット契約

それぞれのエリア別に大手電力会社10社はオール電化向けのプランを用意していることが分かります。では、2016年4月以降に登場している新電力のオール電化向けプランにはどんなものがあるのでしょうか?

新電力のオール電化向け電気料金プラン
全国エリア
(沖縄エリア除く)
出光興産 オール電化プラン
四国エリア 坊っちゃん電力 マドンナプラン
九州エリア イデックスでんき 夜トクプラン

全国的に見てもオール電化向けの電力料金プランを用意している電力会社は少ないのが現状です。新電力での電力契約が難しいとなると大手電力会社10社が用意しているオール電化向けの電気料金プランを選択することになり、オール電化については電力自由化前までの電気料金プランと大きな差が無いことになります。オール電化にする前に、新電力でのオール電化向け電気料金プランは少ないことを意識しておく必要があります。

また火災保険にはオール電化割引制度がございます。詳しくはこちらの記事をご参考ください。

 

電気料金の改定について2023年4月および6月各地の大手電力会社が電気料金の値上げを行いました。 新料金についての詳細はこちらをご覧ください。
 大手電力会社の電気料金改定について詳しく見る