プロパンガスとLPガス、両方ともよく聞くけれど、具体的には何がどう違うのでしょうか?プロパンガスとLPガスの違いについて、それぞれの名前の由来についてをまとめました。

プロパンガスとLPガスの違いは?
プロパンガスとLPガス、実は同じものを指しています。違うのは名称だけなのです。
つまり、「プロパンガス会社」でも「LPガス会社」でも売っている商品は同じですし、「プロパンガス料金」も「LPガス料金」も同じものを指しています。
それではなぜ、プロパンガスとLPガス、ふたつの名前があるのでしょうか。
都市ガスって?プロパンガス/LPガスの他にも、一般家庭で使われている主な熱源として「都市ガス」があります。都市ガスはプロパンガス/LPガスとは異なるガスです。 詳しくは「LPガスと都市ガスにはどんな違いがあるの?」をご覧ください。
LPガスの「LP」とは

LPガスという呼び名は、「液化石油ガス」の略称です。液化石油ガスは英語で「Liquefied Petroleum Gas」となるので、この頭文字の「LP」をとってLPガスと呼ばれています。
(Liquefied=液化された、 Petroleum=石油)
そして、この名称が表すとおり、LPガスは石油ガスを冷却・圧縮して液化することによってつくられています。
しかし、私たちが家庭で使っているLPガスは気体ですね。気体として使うガスを液化して販売する理由は、液体の方が気体よりも体積がはるかに小さく(1/250)、液体にしたほうが一度にたくさんのガスを届けられるためです。
プロパンガスの「プロパン」とは
LPガスは「液化石油ガス」の略称、ということをご紹介しましたが、この石油ガスは複数の異なる成分からできています。主なものがプロパンやブタンといった成分です。
そして、一般家庭で使うLPガスではプロパンが主成分とされているため、「プロパンガス」という名称が使われているのです。
プロパンが多いため「プロパンガス」と呼ばれていますが、プロパン100%でできたガス、というわけではありません。ちなみに、工業用のLPガスにはブタンが多く含まれています。
プロパンガスとLPガスのガス機器について

引っ越しや新築などで、新しくガス機器を揃えなければならないことがありますね。この場合、ご利用するガスの種類に合わせたガス機器を選ぶ必要があります。
インターネットでガス機器を探してみると、「LPガス対応」と書いてあったり「プロパンガス対応」と書いてあったり、ブランドやサイトによって呼び名がまちまちです。もちろん、これまでに見てきたとおり、名称が違うだけで同じガスのことを指していますから、プロパンガス/LPガスを契約しているのであればどちらでも使うことができます。
ただし、「都市ガス」は違う種類のガスで、プロパンガス/LPガス用のガス機器とは互換性がありません。プロパンガス/LPガスを契約していたら、都市ガス対応のガス機器は使えませんのでご注意ください。
LPガス(プロパンガス)の特徴
プロパンガスもLPガスも同じもので、LPガスは液化石油ガスの略称で、プロパンガスは液化石油ガスの主成分「プロパン」に着目した名称ということがわかりました。
このLPガスにはどのような特徴があるのか、見ていきましょう。
空気より重い
LPガスに多く含まれるプロパンやブタンは、空気よりも重い成分です。そのため、万が一ガス漏れが起こると、ガスは低いところにとどまります。このような性質から、LPガスのガス漏れ探知機は床に近く低い位置に設置されています。
ボンベ配達で供給
また、LPガスはその名のとおり液化しています。販売会社は、液化することによって体積を小さくしたガスを、ガスボンベに充てんして各家庭に届けています。ガスボンベがあれば簡単に使用ができるため、日本全国の家庭はもちろん、キャンプやお祭りのような野外活動においても活用されています。
料金が販売店によってばらばら
LPガスの料金は、法律などによる規制がないため、各販売店がそれぞれのコスト・利益を考えて小売価格を設定します。そのため、店が違えば料金も違く、場合によっては同じ地域でも二倍近くの料金差がでることもあります。ですから、LPガスを契約するときにはしっかり料金を調べてから契約することが重要です。