プロパンガスの平均的な使用量ってどのくらい?

プロパンガス(LPガス)料金が高い気がする。ガスの使い過ぎかな?そう思ったら、まずはプロパンガスの平均使用量を確認してみましょう。地域別、世帯人数別に平均使用量をまとめています。また、使い過ぎではないのにガス代が高い場合にどうすべきかもご紹介します。
プロパンガスの使用量平均
プロパンガス(LPガス)を使っているご家庭で、「家って使いすぎかな?」「他の家はどのくらい使っているんだろう?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
そんな方々のために、この記事では地域別の使用量平均と、世帯人数別の使用量平均をご紹介します。ぜひ参考にご覧ください。
地域別平均
プロパンガス(LPガス)使用量の全国平均は9.1㎥(ひと月あたり)です。
しかし詳しく見てみると、使用量は地域によってかなりばらつきがあります。使用量の一番多い都道府県は埼玉県で月平均14.0㎥、一番少ない都道府県は北海道で月平均4.0㎥と、両者の差は10㎥もあります。
地域別の傾向
一般的な傾向としては以下のような点があげられます。
- 関東地方における使用量は多い
- 寒冷な地域における使用量は少ない
- 温暖な地域における使用量は少ない
ひとつずつ解説します。
関東地方における使用量は多い
使用量の多い地域を見ると、関東地方の都道府県の多くが上位に入っています。これは、冬もそれほど寒くならず、期間も短いので、そこまでガス代を気にすることなく使用している世帯が多いためと考えることができます。大阪府や静岡県などでも同じような傾向が見られます。
寒冷な地域における使用量は少ない
使用量の少ない地域には、北海道や青森県などの寒冷な地域がランクインしています。「寒いからよりガスが必要になるはずでは?」と、一見不思議に思えますね。実は、これらの地域においては、プロパンガスよりも安価な灯油が冬の主な熱源として使われています。暖房や給湯に灯油がメインで使われるため、プロパンガスの使用が少ないというわけです。
温暖な地域における使用量は少ない
沖縄県、宮崎県をはじめとする九州各県も使用量が少ない都道府県の上位です。これは予想通りの結果だと思いますが、一年を通して比較的温暖であり、当然プロパンガスを使用する機会は他の地域より少ないためです。
都道府県別使用量ランキング
都道府県別にプロパンガスの使用量をまとめた表です。一年間の使用量から算出したひと月あたりの平均使用量が多い都道府県の順に掲載しています。また、春・夏季(4~9月)と秋・冬季(10~3月)のひと月あたりの使用量平均も一緒にご確認いただけます。
都道府県 | 年間平均(㎥/月) | 4~9月平均(㎥/月) | 10~3月平均(㎥/月) |
---|---|---|---|
1.埼玉県 | 14.0㎥ | 11.9㎥ | 16.2㎥ |
2.神奈川県 | 13.8㎥ | 11.6㎥ | 16.0㎥ |
2.大阪府 | 13.8㎥ | 11.4㎥ | 16.2㎥ |
4.千葉県 | 12.6㎥ | 11.0㎥ | 16.2㎥ |
5.奈良県 | 12.2㎥ | 10.5㎥ | 14.0㎥ |
6.静岡県 | 11.9㎥ | 10.5㎥ | 13.3㎥ |
7.愛知県 | 11.6㎥ | 9.5㎥ | 13.8㎥ |
8.茨城県 | 10.9㎥ | 9.4㎥ | 12.5㎥ |
8.高知県 | 10.9㎥ | 9.6㎥ | 12.3㎥ |
10.兵庫県 | 10.6㎥ | 9.0㎥ | 12.2㎥ |
11.東京都 | 10.3㎥ | 8.5㎥ | 12.2㎥ |
11.滋賀県 | 10.3㎥ | 9.4㎥ | 11.1㎥ |
13.三重県 | 10.2㎥ | 9.3㎥ | 11.1㎥ |
14.栃木県 | 10.1㎥ | 8.6㎥ | 11.5㎥ |
15.新潟県 | 10.0㎥ | 9.8㎥ | 10.2㎥ |
15.福井県 | 10.0㎥ | 8.5㎥ | 11.4㎥ |
17.京都府 | 9.9㎥ | 8.3㎥ | 11.6㎥ |
18.佐賀県 | 9.2㎥ | 8.2㎥ | 10.2㎥ |
19.島根県 | 9.1㎥ | 7.7㎥ | 10.5㎥ |
20.岡山県 | 8.8㎥ | 7.5㎥ | 10.2㎥ |
21.徳島県 | 8.6㎥ | 7.4㎥ | 9.8㎥ |
21.鹿児島県 | 8.6㎥ | 7.4㎥ | 9.8㎥ |
23.広島県 | 8.5㎥ | 7.3㎥ | 9.7㎥ |
24.岐阜県 | 8.3㎥ | 6.8㎥ | 9.9㎥ |
24.山口県 | 8.3㎥ | 7.5㎥ | 9.1㎥ |
24.福岡県 | 8.3㎥ | 7.4㎥ | 9.3㎥ |
27.福島県 | 8.2㎥ | 7.3㎥ | 9.2㎥ |
27.石川県 | 8.2㎥ | 7.3㎥ | 9.1㎥ |
29.鳥取県 | 8.1㎥ | 7.4㎥ | 8.7㎥ |
30.宮城県 | 8.0㎥ | 6.8㎥ | 9.2㎥ |
30.山梨県 | 8.0㎥ | 6.9㎥ | 9.1㎥ |
30.和歌山県 | 8.0㎥ | 6.7㎥ | 9.2㎥ |
33.群馬県 | 7.9㎥ | 6.4㎥ | 9.4㎥ |
34.岩手県 | 7.8㎥ | 7.1㎥ | 8.4㎥ |
35.長野県 | 7.6㎥ | 6.7㎥ | 8.5㎥ |
36.山形県 | 7.5㎥ | 7.1㎥ | 8.0㎥ |
37.長崎県 | 7.4㎥ | 6.5㎥ | 8.4㎥ |
38.香川県 | 7.3㎥ | 6.1㎥ | 8.5㎥ |
39.大分県 | 7.2㎥ | 6.4㎥ | 7.9㎥ |
40.富山県 | 7.1㎥ | 7.3㎥ | 7.0㎥ |
40.愛媛県 | 7.1㎥ | 6.5㎥ | 7.7㎥ |
42.熊本県 | 6.7㎥ | 5.8㎥ | 7.5㎥ |
43.秋田県 | 6.0㎥ | 5.4㎥ | 6.5㎥ |
43.宮崎県 | 6.0㎥ | 5.3㎥ | 6.7㎥ |
45.青森県 | 5.3㎥ | 5.0㎥ | 5.5㎥ |
46.沖縄県 | 4.7㎥ | 4.3㎥ | 5.2㎥ |
47.北海道 | 4.0㎥ | 4.0㎥ | 4.0㎥ |
石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
世帯人数別平均
続いては、世帯人数別の平均使用量を確認しましょう。
プロパンガス(LPガス)の使用量は、何人で住んでいるかによっても変動します。人数が増えれば調理や給湯の機会も増えやすいので当然と言えますね。
世帯別に見たガス使用量の平均は以下のとおりです。年間を通して計算した1カ月あたりの平均使用量になります。ただし、都道府県別の表で見るとわかるとおり、季節によっても使用量は変化することを考慮に入れておきましょう。
世帯人数 | 年間平均(㎥/月) |
---|---|
2人以下 | 6.5㎥ |
3人 | 8.9㎥ |
4人 | 11.3㎥ |
5人 | 11.7㎥ |
6人 | 12.0㎥ |
石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
なお、一人暮らしの場合は二人暮らしよりもガス使用が少なくなることが予想されるため、およそ5㎥程度が一人暮らしの平均使用量であると仮定できるでしょう。
プロパンガス料金が高いと思ったら他の販売店から見積もりをとって、もっと安い料金プランを見つけましょう。一括見積りサービスをご活用ください!複数の販売店から速やかに見積もりを集めて提供します。
サービスは完全無料です。お気軽にご連絡ください。
オンラインで見積もり依頼
0120-559-763
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方、アパート・マンションや店舗オーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 午前10時-午後9時 (年末年始を除く)
使用量はさまざまな要因に左右される
地域別、世帯人数別にプロパンガス(LPガス)の使用量平均を見てきましたが、それぞれ条件が異なると使用量も異なることがわかりました。もちろん季節によっても変動しますね。
また、地域、世帯人数以外にも、それぞれの住居の状態(断熱されているかどうか等)や使用しているガス機器などのさまざまな要因がプロパンガスの使用量を左右します。「平均使用量」はあくまでもひとつの目安です。
そのため、平均使用量を見る際は、ただ単純に自分の今月の使用量とその数字を比べるのではなく、例えば、「北海道に住んでいるけど、世帯人数が多いから地域の平均より使用量が多いかも」「家はよく断熱されているから他の人より使用量が少ないかも」など、ご自宅のガス使用状況を考慮したうえで比べるようにしましょう。
使用量は普通なのにプロパンガス料金が高い?対策は?
プロパンガス(LPガス)の平均使用量をご自宅の使用量と比べてみていかがでしたか?
「ちょっと使いすぎかも」という方は、例えばお風呂を沸かす回数(追い焚き)を減らしたり、電子レンジを活用してガス調理の時間を減らすなどして、ガスの節約をしてみてはいかがでしょうか。
また、中には「どう考えても使い過ぎとは思えない。でもガス代が高い。」という方もいるかもしれません。この場合は料金設定が高いガス会社と契約している可能性が高いですね。どのような対策がとれるでしょうか?
持ち家戸建てにお住まいの場合
持ち家戸建てにお住まいの場合、プロパンガス(LPガス)会社を自由に選び、契約を結ぶことができます。もちろん、ガス会社の切り替えも好きに行うことができます。ですから、今より安いガス会社が見つかれば、そこに契約を切り替えることでガス代の削減が可能です。
安い会社に切り替えたい、と思ったら、お住まいの地域で供給しているガス会社の料金を調べてみましょう。ガス会社はホームページで料金表を公開していないことも多いため、この場合は直接連絡して見積もりを取り寄せます。あとは、その中から料金が安い会社を選ぶだけです(ただし、契約の際には料金だけでなく解約金や契約期間などの条件をしっかりチェックしましょう)。
プロパンガス会社の料金を比べる際には、複数の会社から無料で見積もりを取り寄せてくれる一括見積りサービスを活用するのがおすすめです。自分で調べる手間を省いて効率よく料金比較ができますよ。
プロパンガスの一括見積り
プロパンガスの見積もりを取って、料金のお得な販売店を見つけましょう。
複数の販売店から無料で見積りをお取り寄せします。ぜひご活用ください!
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方、アパート・マンションや店舗オーナー ・注意事項
・電話受付: 毎日 午前10時-午後9時 (年末年始を除く)
集合住宅・賃貸住宅にお住まいの場合
アパートやマンションなどの集合住宅・賃貸住宅にお住まいの場合、残念ながら自分でガス会社の契約を切り替えたりすることはできません。契約を決める権利があるのは建物のオーナー(大家さん、管理会社など)です。
そのため、ガス会社を切り替えたい、と思ったらオーナーに相談する必要があります。地域の他のガス会社の料金を調べて実際にどの程度高いかを明らかにしたり、他の入居者と一緒に依頼をしたりするなど、切り替えを受け入れてもらいやすくなるような準備をすることをおすすめします。
また、プロパンガスの無料一括見積りサービスは集合住宅・賃貸住宅のオーナーも対象としているため、オーナーがOKであれば見積もりを取り寄せてもらうという手段もあるでしょう。