auでんきが高いというのは本当なのか?- auでんきの口コミ・評判

電力の自由化の影響もあり、現在多くの電力会社がさまざまなサービスを提供しています。携帯電話やインターネット事業を行なっているKDDIが展開する「auでんき」も、auユーザーをはじめ年々ユーザー数を伸ばしているようです。au電気は高いという噂がありますが、果たして本当なのでしょうか。ここでは、気になるauでんきの料金体系やおすすめするポイント、メリットやデメリットなどを具体的に解説します。
auでんきとは
「auでんき」とは、大手通信会社であるKDDIが手がける電力サービスです。2016年からはじまった電力の自由化をきっかけに多くの小売り事業者が電力サービスを開始しました。
携帯電話やインターネットなど多くのユーザーを有するKDDIが提供するauでんきは、通信料金と電気料金をひとまとめにすることが可能であり、インターネットや電話窓口、全国のauショップやauの携帯電話を取り扱っている家電量販店から申し込みができます。
auでんきは、auスマホやauケータイ、auひかりなどとセットで加入するとポイント還元される場合がありお得に利用することが可能です。電力だけでなくあらゆる通信サービスを提供しているKDDIならではのサービスをユーザーに提供しています。
auでんきと大手電力会社の料金比較
2016年の電力自由化以前は、一般家庭など低圧電気のユーザーに対しては地域の大手電力会社からしか電力サービスを受けることができず、料金も法律で定められた方式で決められていました。
大手電力会社が採用している電気料金のプランは「従量電灯プラン」と呼ばれています。この従量電灯プランでは、基本料金に電力量料金を加えた金額が電気料金となり、電力会社から消費者に請求されていました。
電気料金=基本料金(アンペアまたは最低料金)+電力量料金(1kWhあたりの使用料金)
しかし電力の自由化が始まると、従量電灯プランだけでなくさまざまな料金プランが登場します。中には基本料金がなく電力量料金のみ請求するプランなども登場し、消費者の電力会社に対する選択肢は一気に増加しました。
大手電力会社とは 大手電力会社とは、北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10社です。大手電力会社は2016年の電力自由化以前は、それぞれの管轄エリアで独占的に電力供給サービスを提供していました。
auでんきの料金体系は?
auでんきの電気料金は、以下の4つのポイントで決定されます。
- 基本料金または最低料金
- 電力量料金
- 燃料費調整額
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
以下それぞれ具体的に紹介します。
基本料金または最低料金
基本料金は北海道や東京、東北、中部、北陸、九州エリアに関しては契約しているアンペアや契約容量によって決定されます。 関西、中国、四国、沖縄エリアに関しては基本料金は発生しません。一定の使用料金までは一律の最低料金がかかるので気をつけましょう。
電力量料金
電力量料金は、使用した電力量×料金単価により決定されます。
燃料費調整額
燃料費調整額は、電気を作る燃料の価格変動に応じて電気料金を調整する役割を果たします。全世帯や全施設が対象となり、使用した電力量×燃料費調整単価により決定されます。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法に定められた賦課金です。全世帯や全施設が対象となり、具体的な金額は電気の使用量に応じて決まります。
大手電力会社の料金体系とはここが違う
一部の口コミや評判によると、他の電力会社に比べてauでんきの電気料金は高いという噂がありますが、果たして本当でしょうか。 ここでは東京電力の電気料金とauでんきの電気料金を比較して紹介します。
A(アンペア) | 東京電力 | auでんき |
---|---|---|
10A | 286.00円 | 286.00 円 |
15A | 429.00円 | 429.00 円 |
20A | 572.00円 | 572.00 円 |
30A | 858.00円 | 858.00 円 |
40A | 1144.00円 | 1144.00 円 |
50A | 1430.00円 | 1430.00 円 |
60A | 1716.00円 | 1716.00 円 |
基本料金に関しては全てのプランにおいて、東京電力とauでんきは全く同じ料金体系になっています。
消費量 | 東京電力 | auでんき |
---|---|---|
最初の120kWhまで | 19.88円 | 19.87円 |
120kWhを超えて300kWまで | 26.48円 | 26.47円 |
300kWを超える場合 | 30.57円 | 30.56円 |
最初の120kWhまで、120kWh超過300kWhまでの電力量料金はauでんきが0.01円安くなっています。しかし1300kWh超過分に関しては、逆に東京電力の方が0.02円安くなっています。
東京電力 |
→235.84円 |
---|---|
auでんき |
→235.82円 |
1契約あたりの最低利用料金は、auでんきの方が0.02円安く設定されています。
また、燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金はどの電力会社も一律同じ料金です。これらの料金を総合的に比較すると、大手電力会社とauでんきの料金はほとんど変わらないことが分かります。
他の電力小売り事業者との料金比較
大手電力会社とauでんきの電気料金はほとんど変わりがないことが分かりました。それでは、auでんきは他の電力小売り事業者とどのような点が異なるのでしょうか。 ここでは、auでんきと他の3社の電力小売り事業者との電気料金を紹介します。
Looopでんきとの比較
Looopでんきは基本料金はなく、使った分のみが請求される従量料金だけが発生します。
Looopでんきの従量料金・・・21.3円〜29.5円/kWh(東京の場合、26.4円/kWh)
従量料金はauでんきもLooopでんきも大きな違いはありませんが、auでんきの場合に発生する毎月の基本料金がLooopでんきにはありません。したがって、基本料金の分だけLooopでんきの方がauでんきよりも電気料金が安くなります。
楽天でんきとの比較
楽天でんきもLooopでんきはと同様基本料金はなく、使った分のみが請求される従量料金だけが発生します。
楽天でんきの従量料金・・・22円〜30円/kWh(東京の場合、26.4円/kWh)
従量料金はauでんきも楽天でんきもほとんが違いはありません。しかしながら楽天でんきは基本料金がないだけでなく。楽天スーパーポイントの付与や楽天カード支払いによるポイント還元などの特典があり、楽天グループならではの特典を選べるメリットがあります。
ENEOSでんきとの比較
ENEOSでんきの電気料金は、auでんきと同様に 基本料金+従量料+燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金 によって決まります。
基本料金はauでんきと全く同じですが、従量料(1kWhあたりの電力量料金)はENEOSでんきの方が少しだけ安く設定されています。したがって、電気の使用量が多いご家庭ほど、ENEOSでんきの方がお得に利用できます。
ENEOSでんき | auでんき | |
---|---|---|
最初の120kWhまで | 19.88円 | 19.87円 |
120kWhを超えて300kWまで | 24.54円 | 26.47円 |
300kWを超える場合 | 26.22円 | 30.56円 |
auでんきを選ぶ際のポイントとは
電気料金だけを基準に他の電力事業者とauでんきを比較すると、それほど大きな違いはないかもしれません。しかしauでんきには、大手通信事業者ならではの特徴やメリットがいくつかあります。ここではauでんきを選ぶポイントについて、メリットやデメリットとともに紹介します。
auでんきを選ぶメリット
auでんきを選ぶメリットは以下の3つがあげられます。
- WALLETポイントが付与される
- 料金をまとめることができる
- アプリで使用量を管理できる
それぞれ具体的に解説します。
WALLETポイントが付与される
auでんきには「auでんきポイントで割引」というお得な割引サービスがあり、電気の使用量に応じてWALLETポイントが還元されます。ポイントの還元率は以下の通りです。
毎月の電気料 | ポイント還元率 |
---|---|
5,000円未満 | 1% |
5,000円〜8,000円 | 3% |
8,000円以上 | 5% |
電気料金を毎月8,000円以上負担している場合、毎月400ポイント以上還元されます。
WALLET ポイントとは WALLET ポイントとは、au携帯電話やauひかりなどの利用額に応じて貯めることができるauのポイントです。クレジットカード請求額への充当やさまざまな商品との交換など、WALLET ポイントを貯めるといくつかの特典があります。
料金をまとめることができる
auでんきを提供するKDDIでは、auひかりやauスマホなどの通信サービスを提供しています。auでんきの契約をすると、これらの料金とauでんきの料金をまとめることが可能です。auに関する全ての料金をひとまとめにすることにより、毎月の料金の管理が楽になります。
アプリで使用量を管理できる
auでんきには「auでんきアプリ」というアプリが用意されており、このアプリを利用することによって電気料金や電気の使用量などが確認できます。 auでんきアプリには30分単位で電気料金を確認できる機能やプッシュ通知で電気の使いすぎを知らせてくれる機能、月末の電気料金を予測してくれる機能などがあります。 スマホやタブレットなどで簡単に管理できるため、出先でも確認することが可能です。
auでんきを選ぶデメリット
auでんきを選ぶデメリットを紹介します。
他のauサービスに加入する必要がある
auでんきは、契約者本人やその家族がau携帯電話やauひかりのユーザーでなければ申し込むことができません。 したがって、auでんきのメリットである「WALLETポイント」を取得するためには、そもそも何らかのauサービスに加入している必要があるのです。 仮にスマホをauから他社に乗り換えた場合、auでんきは引き続き利用できますが、ポイント割引サービスの適用はなくなるため気をつけましょう。
解約金が発生する
auでんきを解約する場合、1年未満の解約の場合は2,000円の解約金が発生します。 電力の自由化以前からある従来の大手電力会社のサービスには、解約金は設定されていません。安易にauでんきと契約をしても、解約金があるため気軽に解約できないデメリットがあります。
電気料金自体は安くなっていない
auでんきは、電気料金そのものは安く設定されていません。電気料金はなるべく安くしたいという方にはあまり向いていないプランと言えるかもしれません。
電力会社 | 特徴 |
---|---|
Looopでんき シミュレーション |
|
ENEOSでんき シミュレーション ![]() |
|
HTBエナジー シミュレーション |
|
まとめ
2016年の電力の自由化により、多くの電力小売り事業者が誕生しました。事業者の中には基本料金を含めずに電気料金を設定している会社などがあり、auでんきの電気料金が他の事業者と比較して決して安いとは言えません。しかしauでんきには、スマホや携帯電話などの通信料金とまとめることができたり、ポイントを還元して他のauサービスに利用できるなど、通信事業者ならではのメリットがあります。
auでんきの契約を検討されているのであれば、電気料金だけでなく他の特典も考慮して総合的に判断するとよいでしょう。